大好きな食べ物がある時
「◯◯がある時!!」とニコニコして言うと
「ない時」と沈んだ声で返ってくる。


大好きなお店が向い同士
左 : 551 HORAI 左 : 御座候
一度に両方お買い物
一度に幸せ気分
これがなんのことかわかる方はきっと関西のご出身または住われたことがあるかと思います。
「551のある時!!」
「ない時.....」
これを聞くと条件反射で食べたくなります。
関西では豚まんは豚まん、肉まんって言葉を知っていても豚まん。肉まんももちろん美味しい。
「551 食べる?」「ほな、もらおか」
も普通にあり得る会話。
こんな地方色のある言葉が大好きです。
もう一つ場所によって名前が違うのは御座候、おっと失礼しました。大判焼き、回転焼き、いえいえ、今川焼きでしょうか。
これもいろんな名前がありますが、とても人気があるお菓子です。
551、豚まん、肉まん、以上に地方地方でとても親しみのある名前で呼ばれ愛されています。愛されすぎてどんどん中身の種類が増えているようです。
ちょっと調べるみました。(ほんの一例ですし、いろんな説があります)
御座候.......兵庫県と大阪府(大阪は御座候と回転焼きが混在)
大判焼き.....東海、中国・四国地方
回転焼き.....九州全域と近畿南部(和歌山県、奈良県の一部など)
今川焼き.....関東一帯と長野県
お焼き.......北海道や東北の一部
etc........
その他 あじまん、甘太郎焼き、太鼓饅頭 二重焼きとも言われているらしい
調べれば調べるほど、サイトや出版物によって少しずつ違っていてどんどん正解が見えなくなってきました。
京都の学生さんたちの調査記録がありますのでよかったら参考になさってください。
↓↓↓
同志社女子大学 公式サイトより
今日は私が普段呼んでいる名前御座候と多くの冷凍食品に名付けられている今川焼き由来をご紹介したいと思います。
御座候
会社の歴史を調べてみると、昭和25年の創業当時、お客様に対して
「お買い上げいただきありがたく御座候」
という気持ちが込められ、御座候という屋号になり商品もその名前で呼ばれるようになったとのこと。一般的な回転焼きが5円だった当時御座候は10円、それでも希少だった上白糖や北海道産小豆など高価な材料を使った御座候は人気になり、御座候と呼ばれるようになったとのこと。
今川焼き
江戸時代に遡ります。神田今川橋にお店があったこと、桶狭間の合戦で敗れた今川義元の名をもじり、今川焼きになったとのこと。
名前は色々ですが、豚まんも御座候も変わらず美味しく、さまざまなお店のものもありがたくいただいております。
食いしん坊でよかったぁ