11月の中旬からは銀杏が、後半から12月にかけては紅葉がとても綺麗な色に大変身、その他の木々も色を添えます。
昨年は密を避けることと友達を誘うのを遠慮していましたが、今年は思い切って出かけようと誘ってみました。
題名には九品仏と書きましたが、まず一番気になっていた東大へ。
緊急事態宣言が明け、しかも屋外なので疑いもせず本郷三丁目で待ち合わせ。
え〜まじですか??


右 : この看板の前で私たちの他にも残念そうな表情の人たちが
でも閉ざされた門の隙間がら腕を出し映した一枚の写真、あ〜 この中に入れたら数えきれないほどの立派な銀杏を目にすることができるのになぁ.......と。
東大へ銀杏を見に行こうと思っている方々、ぜひこの看板をご覧ください。
でも調べなかったことを反省し、次の目的地の九品仏へ。
東急大井町線 九品仏駅からすぐ、駅を降りたら九品仏浄眞寺の敷地が目に入ってきます。
色とりどりの木々のトンネルをくぐると大きな仁王門があり、入ってすぐ右手に本殿である龍護殿、その先に上品殿、中品殿、下品殿と立派に並び立派な仏像に吸い込まれます。
本堂には靴を脱いで上がることができるので、中でお参りし、内側から外を眺めるのも素敵です。
こちらの境内にはとても大きな天然記念物の銀杏の木があり、それをお目当てに来る方も多いようですが、その他にも多種の木々が色を添え賑やかになっていました。



中 : 天然記念物の大きな銀杏、その絨毯がさらに美しい
右 : 手入れされたお庭
紅葉の赤い色は来週以降12月初旬がお薦めです。
九品仏浄眞寺を後にしておしゃれな街、自由が丘までお散歩しました。
ここからは紅葉とは関係ない余談になりますが.....
歩き始めた途端、お寺の前に列を発見、聞いてみるとこの辺りで一番人気のパン屋さん。パン付きの私たち暗黙の了解、無言で列に加わりました。
たくさん買ってしまいました(^_^;)
誰がこんなに食べるねん??私です(≧∇≦)
自由が丘までの道に素敵なレストランを発見、後半戦に向けて腹ごしらえ
自由が丘でウインドーショッピングを楽しんだ後、めぐろパーシモンホール(目黒区)の公園で一休み。
こちらの木々も色が綺麗です。
柿の木坂を上っていくと、本当に柿の木に出会いました。


右 : 観光名所ではありませんがこの美しさ
まだしばらくは木々の色に目を奪われる季節が続きそうですね。ただ日がどんどん短くなっていますので、早起きして出発してくださいね。
年齢を重ねてもキレイを諦めないために。美活菌に着目したサプリメント【RF28 インナースキン ビューティフローラサプリメント】