毎年元旦または三が日の間に初詣に出かける方は多いと思います。
それと同じくらい戎神社(恵比寿神社)は1月10日の本えびすをはさんで、9日は宵えびす、11日は残り福(または残りえびす)として大賑わい、と信じていました。
昨年恥ずかしながら、お財布事情がよろしくなかった私、頭の中に福男で有名な西宮神社、大阪の今宮戎神社や堀川さん、などを浮かべながら
えべっさんの賑わいを味わって丁寧に参拝しようと決めていました
だがしかし............
まずは検索。
都心では 名の通りJR恵比寿駅からすぐのところに1箇所、日本橋小伝馬町に1箇所
えっ?!
何度 恵比寿、または 戎 でググっても2箇所しかヒットしません。
西宮神社の混み具合から考えて10日の本戎を避けて9日に恵比寿駅前、11日の残り福に小伝馬町に行ってきました。
まずは恵比寿駅前の
恵比寿神社


あっという間にくるりと一周できます
Google Map
こちらの神社、古くは「大六天様」と称され「天津神社」とも呼ばれていましたが、戦後の区画整理の際、地名の恵比寿に因んで、西宮神社と合祀され「恵比寿神社」と名前を改め 商売繁盛と縁結びの神として親しまれているようです。
宵えびすにはちょっと早い時間、17時ごろ到着しましたが順番待ちもなくゆっくりと参拝できました。ちなみに屋台やお守りや笹などを買うお店も出ていませんでした。
街を歩く人の数はとても多い割に、神社はひっそりとおとなしく、なんだか福を独り占めしたような気分になりました。
今年はいいことがありそうです。
*参考に、恵比寿ガーデンプレイス内にも恵比寿神社がありますよ。
宝田恵比寿神社
10日はちょっとお休みして9日の残り福求めて小伝馬町へ
朝から雨


Google Map
誰もいない神社をまた独り占め、周りを歩く人々も通り過ぎるだけ
ゆっくりとお願い事、報告、反省、ect....欲張ってしまいました。
祭られている神として
事代主命(ことしろぬしのみこと)つまり恵比寿神
海上の安全、豊漁、商売の神
をはじめとし
少彦名命
大国主命
大己貴命
素盞嗚命
宇迦之御魂神
この神社は徳川家康が小伝馬町の名主として家康公の戦の道具などを用意運搬をしていた馬込勘解由に寄進したと伝えられています。
本格生ビールサーバーで新しい家飲み体験【DREAM BEER】
神頼みばかりではダメですね、明るく真面目に努力して良い一年にしたいです。
帰り道先日ご紹介した小網神社の横を通りました。
雨にもかかわらず なんと元旦と同じくらい長い列!!宝田恵比寿神社の残り福の余韻に浸りながら帰宅の途に。
どうやら関西と関東ではえびす神社事情はかなり違っていたようです。でもゆっくり参拝できるのでこちらの福の趣も味わうことができ満足しています。
みなさんにも福をお届けできたでしょうか?